こんにちは!オージーフーズのオンラインショップ「とっておきや」スタッフの嶋添です。
長年とっておきやで人気の「坊ちゃんかぼちゃ」について詳しくご紹介いたします。小さなサイズ感がとってもかわいい品種のかぼちゃです。人気の秘訣や産地風景、またおすすめの食べ方も解説いたします。
目次
坊ちゃんかぼちゃの通販をお探しの方は、とっておきやの商品ページをチェックしてみてくださいませ。期間限定で坊ちゃんかぼちゃの事前予約を承っております!
商品ページURLはこちら(^◇^)
※2019年の予約は6月20日締切予定です。お早めにどうぞ!!
坊ちゃんかぼちゃとは
特長はなんといっても手のひらに乗る小さめサイズ
坊ちゃんかぼちゃとは、なんと手の平サイズの小さなかぼちゃなのです!
こちらの写真をご覧ください。坊ちゃんかぼちゃの大きさはだいたいこのような感じです。コロンと丸々とした形が愛らしいサイズ感ですね。よくある大きなカボチャの半分ほど、それよりも小ぶりで一玉約300g~500gほどとイメージしていただけたら良いかと思います。
※農作物なので大きさに多少バラつきがあります。何卒ご了承くださいませ。
「坊ちゃんかぼちゃ」という名前もじつに可愛らしいですね。黒緑色の皮に浅いストライプが入った色と形が特長のミニかぼちゃです。
坊ちゃんかぼちゃの味の特長
坊ちゃんかぼちゃは食感と甘みが抜群です!
糖質が多く、強い甘みとホクホクとした食感をご堪能頂けます。もう堪りません!!
涼しい場所に置いておけば1カ月近く日持ちするので、食べたい時に少しずつ食べられるのも魅力です。じっくり楽しみに取っておこうと思うのですが、一人前分でちょうど良い大きさなのでついついペロリと食べちゃうこと間違いなしですよ。
坊ちゃんかぼちゃの旬の時期とは
当店とっておきやで取り扱っている坊ちゃんかぼちゃは神奈川県の三浦半島で栽培されたもので、三浦の坊ちゃんかぼちゃは毎年6月下旬~8月中旬にかけて収穫と出荷をしています。
※天候により多少前後する場合があります。
ちなみに、坊ちゃんかぼちゃは全国で栽培されており、旬の時期も産地によって異なるようです。全国的に見ると6月~10月にかけて順次収獲されているそうですよ。
坊ちゃんかぼちゃの産地とこだわりの栽培方法とは
産地の三浦半島について
とっておきやの坊ちゃんかぼちゃの産地は神奈川県の三浦半島です。
神奈川県の三浦半島はもともと「関東地区の食糧基地」とも呼ばれるほど、美味しい農産物の名産地と評判の土地です!三浦半島沿いを流れる黒潮の影響で、比較的温暖な気候の産地です。
例えば、野菜で言えば、かぼちゃの他にもキャベツや三浦大根などが評判です。
また、果実も夏場のスイカ(大玉、小玉、ラグビーボール西瓜)やメロン各種等のブランド産地としても有名です!
生産者さんこだわりの栽培方法について
とっておきやが長年取り扱っている坊ちゃんかぼちゃは、三浦半島の生産者グループ「大地の会」の皆さんが育ててたとっておきのものです!
コーヒー粕、ウーロン茶粕、お茶粕などを加えて、半年寝かせた特製のたい肥を使ったこだわりの栽培方法が強い甘みを生み出す秘訣だそうです。栽培には様々な苦労があるそうで、その都度いろいろと工夫をして乗り切り、美味しい坊ちゃんかぼちゃを送り出してくださっています。
例えば、かぼちゃと土が直に触れるとそこの部分だけかぼちゃの色が黄色く変色してしまうそうです。そこで、かぼちゃが実ってきたらかぼちゃの下にひとつひとつお皿を敷いて直に触れることを防いでいるそうです。
また、畑にネットが敷いてある点にも注目です。それはかぼちゃの茎にとげがあり、そのとげによりかぼちゃに傷が付かないようにする為だそうです。
こだわりの栽培方法は収穫後にもあります。
三浦の坊ちゃんかぼちゃは、収穫後あえて1週間~10日間ほど寝かせて糖度を上げてから出荷されます。この工程も、お客様の手元に届いたらすぐに美味しく食べられるようにとしておくためとのこと!
「大地の会」の皆さんが作る坊ちゃんかぼちゃは、大きさは小さいかぼちゃであっても手間ひまをかけて丁寧に栽培されていることがよ~く分かります。生産者の皆さんのご尽力とこだわりのおかげさまで、美味しい坊ちゃんかぼちゃを私たちも食べることができるんですね。本当にに感謝感謝ですね!
坊ちゃんかぼちゃのおすすめの食べ方
坊ちゃんかぼちゃのおすすめの食べ方はずばりレンジでチンするだけ!の簡単調理!!
- 外皮を軽く洗う。
- 丸ごとラップで包んで、電子レンジ(500~600W)で6~8分加熱する。※もし加熱が足りないようであれば様子を見ながら再度レンジにかけてください。
- 皮ごと包丁で食べやすいサイズにカットする。
包丁で切る方向は縦でも横でもお好みで、中の種とへたの部分を取り除けば、あとは身も皮も全部いただけます。
また、アツアツの坊ちゃんかぼちゃにバターをのせるのも最高ですよ。私は個人的にバニラアイスをのせてデザート風にアレンジするのもお気に入りです。
お1人でも1個食べ切れる小ぶりなサイズですから、無駄なく最後まで美味しく素材の味そのものを楽しむことができます。坊ちゃんかぼちゃはほどよいサイズで皮も薄いので、調理するのも食べるのも楽ちんで嬉しいですね♩
坊ちゃんかぼちゃのおすすめレシピ
坊ちゃんかぼちゃの肉詰め
とっておきやスタッフの間で語り継がれている坊ちゃんかぼちゃを使った簡単おすすめレシピをご紹介いたしましょう。
それは「坊ちゃんかぼちゃの肉詰め」です。
皮つき丸ごと調理が出来るので簡単!お味も坊ちゃんかぼちゃの甘みとお肉のジューシーさが相性抜群!!坊ちゃんかぼちゃが手に入ったらぜひ一玉使って作ってみてください。
材料
- 坊ちゃんかぼちゃ…1個
- 合いびき肉 …150g
- 玉ねぎ …1/2個
- 人参 …1/3本
- 卵 …1個
- パン粉 …大さじ2
- 塩、こしょう…適量
- マヨネーズ …大さじ1
<作り方>
- 坊ちゃんかぼちゃを皮ごと軽く洗い、丸ごとラップをかけて電子レンジで3分ほど加熱する。
- 坊ちゃんかぼちゃの上部を切り取り、スプーンで種を取り除く。
- 玉ねぎと人参をみじん切りにして、電子レンジで2分ほど加熱しておく。…具材①
- 合いびき肉に卵・パン粉・塩・こしょう・マヨネーズを加え、よく捏ねる。そこに粗熱をとった具材①を入れて混ぜあわせる。…具材②
- 中身をくりぬいた坊ちゃんかぼちゃを器にして具材②を詰めて、耐熱皿に乗せてラップをふんわりかけて、電子レンジで5分加熱する。
- 電子レンジで加熱後、トースターで焼き色がつくまでこんがり焼いたら完成!
※レンジの機種により加熱時間はご調整下さい。
いかがでしょうか。文字だけ見ると一見面倒に感じるかもしれませんが、実際に作り出すとあっと言う間にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
また、坊ちゃんかぼちゃのシチューも人気ですね。くり抜いた果肉はシチューの具材に、中身をくり抜いた外身を器代わりにしてシチューなどを入れてみたりすると、また違った楽しみ方ができ、お料理の幅が広がります!映えそうです。
6月3日より坊ちゃんかぼちゃ販売開始!
2019年6月、とっておきやのサイトがおかげさまで無事リニューアルオープンいたしました!
とっておきやで坊ちゃんかぼちゃを期間限定で予約購入することが可能です。「食べてみたいなぁ」と思った方はこのチャンスをお見逃しなく!年に一度の予約受付ですよ~!
商品ページURL
あとがき
今回のとっておきやブログでは、坊ちゃんかぼちゃをご紹介いたしました。まだまだ語りつくせないほどの深い味わいと深いこだわりが、この小さな実にギュ~っと詰まっています!!
出荷が始まるまでもうしばらくありますが、私も今からワクワクの期待が止まりません!みなさまにもぜひ一度、そのワクワクを体感して頂きたいと思う今日この頃です!!
2019年6月にリニューアルオープンしたとっておきやでございますが、これまでは青果専門店とっておきやの看板でフルーツギフト券のみを販売しておりました。
「全国の選りすぐりのフルーツを、ご注文いただいたお客様や、贈答先様にぜひ味わっていただきたい」
産地限定のフルーツや、他ではあまり入手できない希少なフルーツを選べるフルーツギフト券はおかげさまで多くのお客様にご愛顧頂いております。本当にありがとうございます。
新しい年号である令和を迎えるにあたり、とっておきやも新しい時代を迎えます!!
フルーツはもちろん、全国から厳選したとっておきの逸品をお客様にご提供するショップとしてますます頑張ります。ぜひご期待くださいね。
ではでは、最後までブログ記事を読んでくださってありがとうございます。
今後とも旬の青果物の話題でブログを更新いたしますので、どうぞお楽しみに!

嶋添

最新記事 by 嶋添 (全て見る)
- 驚異の甘さ!「淡路島の玉ねぎ」はココがすごい! - 2019年6月6日
- 坊ちゃんかぼちゃとは。小さいサイズで人気のかぼちゃをご紹介! - 2019年6月6日