人気急増!紅秀峰(べにしゅうほう)の特徴・時期はいつ?

こんにちは!青果担当の田中です。
前回は、さくらんぼの「佐藤錦」についてご紹介しましたが、今回はちょっと違う品種をご紹介します!

その名も”紅秀峰(べにしゅうほう)”です。

今日は紅秀峰という品種の特長時期について詳しくお話しいたしますね(^^)/

糖度が高く、大粒=食べ応えがある紅秀峰。一度食べると「紅秀峰」の虜になってしまいます!因みに私もその一人です♪ 今では、さくらんぼの中では紅秀峰が一番好きです。

「紅秀峰」って、あまり聞きなれない名前ですよね?私もこの会社に入るまでは知りませんでした。ちなみに品種登録は1991年!平成生まれの傑作です…。

まだまだ新しい品種なので一般的には知られていない”知る人ぞ知る品種”なんですよ。

人気上昇中!「紅秀峰(べにしゅうほう)」の特徴・時期は?

それにしても「紅秀峰」ってかっこいい名前ですよね!

皆さん、聞いた事はありますか?前回ご紹介したように、日本の代表的な品種は「佐藤錦」です。

その「佐藤錦」「天香錦(てんこうにしき)」という品種を掛け合わせて作られたのが「紅秀峰」です。

「紅秀峰(べにしゅうほう)」の特徴は……?

さくらんぼ_紅秀峰_産地箱

まずはなんと言ってもその”大きさ””真っ赤にキラキラと輝く色”です!

全体が真っ赤になるので、見た目もとっても美しいんです。「ザ・さくらんぼ!」といった見た目です。

果肉の色はクリーム色で、実が硬めで張りがあり、さくらんぼには珍しいプリッとした食感を楽しめます。佐藤錦が掛かっているので、佐藤錦のおいしさを楽しめるのも嬉しいですね

大粒で高糖度なのも人気の秘密。酸味が少なく、食味食感にかなり優れているため、一度食べたらハマること間違いなしです、、、♪

実は社内でも、さくらんぼの中で好きな品種は「紅秀峰」と言う人が多いんです……!

※もちろん佐藤錦も美味しいさんくらんぼです!好みによるので、ぜひ「佐藤錦」、「紅秀峰」両方の味を楽しんで頂くのが一番かと思います。

「紅秀峰」の良さはまだまだあります!!他の品種と比べると、皮がかたくて、実がしまっていて「うるみ」がほとんどなく、軟化しないので日持ちが良いとされています。

※うるみ……熟しすぎた状態(日持ちしない)

そのため、輸送にデリケートな佐藤錦に比べると、配送にも安心です。

見た目の良さと、食味・食感の良さからギフトにも使われている品種です。

「紅秀峰」と「佐藤錦」の違いは?

さくらんぼ_紅秀峰_市場で見つけた箱詰め紅秀峰

ここで、簡単に「佐藤錦」と「紅秀峰」を比較してみましょう!

【佐藤錦】

紅秀峰より果皮は柔らかく、適度な食感柔らかい果肉、甘さの中に適度な酸味があり、さっぱりとした甘さ。甘酸っぱい青春の味わい。

佐藤錦について詳細はこちらの記事もどうぞ☆

今大人気のさくらんぼ!「佐藤錦」の魅力について詳しく語ります
さくらんぼの中でもとくに馴染みのある「佐藤錦」について詳しくご紹介します。佐藤錦の特長、味、旬のこと、栽培方法、そして青果担当の先輩から聞いた豆知識も詳しくご紹介いたしますね。ここだけの話もあるかも!?です(^^)/私が山形県へ行った時の写真も添えてお話しいたします。

【紅秀峰】

色は真っ赤。佐藤錦より大粒で張りがあり、しっかりとした食感。肉厚で食べ応えがある果肉で、酸味が殆どなく甘さを直に感じる。

※酸味が苦手な方は「紅秀峰」がオススメです。

「紅秀峰」と「佐藤錦」が被る時期はほんの一瞬しかないのですが、2種類を食べ比べするのもおすすめです!

もっと他のさくらんぼの品種について知りたい方は、青果担当の青木さんが書いたブログをチェックしてみてください!(^^)/

さくらんぼの品種それぞれ豆知識と旬の時期を青果担当が語る!
こんにちは!オージーフーズの青果担当青木です。 今回はさくらんぼの品種と時期についてお話しさせていただきたいと思います。 ...

「紅秀峰」が美味しい時期は?

さくらんぼ_紅秀峰_木なり

出荷時期は、「佐藤錦」と若干ずれていて、「佐藤錦」が終わると出てくる晩生種になります。佐藤錦の後に出てくる品種なので、さくらんぼを長く味わう事ができます♩

ちなみに「紅秀峰」に出荷解禁日があるって知っていましたか??

昨年は7/5が解禁日でした。今年は若干早まって6月下旬頃になるのでは?との事です。

なお、山形の産地の方々は「紅秀峰」の出荷が始まると、さくらんぼシーズンもそろそろ終わりだな~と感じるそうです。

そんな紅秀峰は、栽培にとっても手間が掛かるのだとか……!

紅秀峰は着果(果樹や野菜が実をつけること)が良い品種で、手をかけないと実がたくさん生り過ぎてしまい、その結果、実が小さくなり、さらには甘味まで少なくなってしまうんです。

そのため、花芽の時期には剪定(枝を切って形を整えたり、風通しをよくすること)をして花を減らし、実が生ってからも様子を見て間引きをします。

この苦労があって、肉厚で大玉の紅秀峰ができあがります。

佐藤錦の記事にも栽培の大変さを書きましたが、「紅秀峰」ならではの苦労もあるんですね。

「紅秀峰」の魅力を感じて頂けましたか?最近では知名度も上がってきていて人気上昇中の品種です。

ただ、まだスーパー等では手に入らないので、百貨店や通販などで購入し、ぜひその味わいを試して見て下さい。期待を裏切りませんよ。

さくらんぼがうるんでしまったら!

さくらんぼ_紅秀峰_ぽってり肉厚

さくらんぼは、パクパク食べれてしまうのですぐに食べ切ってしまうと思うのですが、

贈答でいただいて、届いた時には少しうるんでる!って事ありませんか?

うるんでしまうと、日持ちがしないので、早く召し上がって頂かないといけません。

そんな時のために!さくらんぼを使ったレシピをいくつかご紹介します。

さくらんぼレシピをご紹介♩

フルーツレシピの基本、まず1つ目は……!!

そのまま凍らせてシャーベット

これはフルーツ何でもOKですよね。

ただ凍らせるだけなのでとっても簡単。さらに素材の味わいをそのまま味わう事が出来ます。手間をかけたくない方は、迷わずコレ!

2つ目は……!!

素材の味をそのまま楽しめる「ジュース」

こちらもとっても簡単。さくらんぼの種を取り、ジューサーにかけるだけ。

贅沢なさくらんぼジュースの出来上がりです♩

その他にもさくらんぼ酒や、少し手間をかけてゼリーやジャムにするのもおすすめですよ。自然の甘みを活かした、美味しいスイーツを食べるなんて贅沢ですよね。

ちなみに、産地の方のオススメのレシピは、さくらんぼを白ワインに漬けたもの。そのまま食べたり、ワインは飲んだりするそうです。

産地の方はたくさんさくらんぼをもらうため、こんな贅沢な使い方も出来るんですね!

はやく今年のさくらんぼが食べたいですね~っ♡

The following two tabs change content below.
田中

田中

2000年入社。フードコーディネートの学校に通い、コーディネートの仕事が出来る会社を探してオージーフーズへ入社。フルーツ専門家ではないのですが、入社以来数多くのフルーツの担当についた甲斐あって、青果に携わっています。好きなフルーツはみかんです。趣味はお裁縫です♩

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする